この記事では、現在コミュニティ内で進行中の健康管理アプリ開発プロジェクトの開発方法について解説をします。
わからないことや理解しにくいことがあれば、随時スラックにてご質問ください!
Table of Contents
記事のポイント
- 今回のプロジェクトでは、スマホアプリを作ります!
- デザイン性・操作性に優れているものが少ないので、そこを狙います!
- 今までで必要なドキュメントは一通り作成しました!また随時作成していきます!
開発内容
このプロジェクトでは何を作るのか、何で作るのか、というところをまだ記事にしていなかったので、記載しておきます。
なぜ作ることになったのか
まず状況としては、メンティーのお一方とのお話の中で、次のような流れになりました。
しおた: 次のポートフォリオは、何を作りたいですー?
メンティー: あ、スマホアプリを作ってみたいですね。あと、twitterで健康関連の情報発信をしているので健康管理アプリが作れるとなおいいですね!
しおた: いいですねー!成果物としては、どんな形式で作ります?順当なのはwebアプリですかね?
メンティー: スマホアプリを作ってみたいです!
しおた: オッケーです!では環境構築やっておきます!では、何やりたいです?
メンティー: これとこれと、あれと、これt…….
しおた: わかりました!みんなでやりましょっか!経験を共有しましょう!
何を作るのか
上記にあったように、発案者のメンティーさんは食事・健康に関しての情報をtwitterで発信しておられます。
元々知見も深いため、食事・健康の重要性をより効果的に周知するためにはアプリを使う、という選択肢がベターかと思います。
このアプリを使うことで、日々の食事管理を行い、より健康的な毎日を送ることができる、
そんなアプリを開発していきます!
どうやって作るのか
コーディング規約をご覧ください!
開発スケジュール
開発手法
システム開発の方法は様々で、システムの目的、規模、開発人数によって適切な開発方法を選択する必要があります。
今回はウォーターフォール型でやっていきます。
詳しくはお調べいただければ!
終了した段階
かなり準備には時間を費やしました!ただ、やりたいことが多く、削った機能も多いような気がしています。
何にせよ、何をしたいかを話し合うことはとても楽しいものです!
以下は終わった段階になります。
- 要件定義(システムとして、何をしたいか)
- 基本設計(どういうシステム構成で組むか)
- 詳細設計(各部品はどのように組むか)
現在の段階
現在は開発になります!
そして、開発をしていく中でも3つで段階を分けていきます!
- vueでレイアウトを構成する (~6月末)
- vuexで値を連携させる (~7月第二週)
- DBから値を取得し、全てを連結させる (~7月末)
というように進めていきます。
タイトなスケジュールではありますが、できる限り分担を行うことで乗り越えていきます!
おわりに
そんな感じで、最初に書いておくべき内容を今更ながら書いておきました!
今度はディレクトリ構造のような、深い内容を書かねばですね、、、、
でも最近、タイピングが早くなってきたので、記事書くのも楽しい!!
0件のコメント